翻訳と辞書
Words near each other
・ Pentel
・ pentene
・ pentheraphobia
・ PENTHOUSE
・ penthouse
・ Pentium
・ Pentium 2
・ Pentium 3
・ Pentium 4
・ Pentium 4 Extreme Edition
・ Pentium 4-M
・ Pentium D
・ Pentium Dual-Core
・ Pentium E
・ Pentium Extreme Edition
・ Pentium II
・ Pentium III
・ Pentium M
・ Pentium MMX
・ Pentium Pro


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Pentium 4-M : ウィキペディア日本語版
Pentium 4-M[ぺんてぃあむ 4 えむ]
Pentium 4-M (ペンティアム 4 エム)とは米国インテルが開発したCPU。正式名称は Mobile Intel Pentium 4 processor-M(モバイル インテル ペンティアム 4 プロセッサ エム) 。Pentium 4NetBurstマイクロアーキテクチャをベースにノートパソコン用機能を有効にして出荷したものである。
== 概要 ==
インテルのモバイル向けのPentium 4は、Mobile Pentium III-Mの後継として 2002年3月4日に発表された。
同社のモバイル版CPUの中でも NetBurstマイクロアーキテクチャを採用した最初のCPUである。他にMobile Celeronが存在する。
Pentium 4と基本的に同じである。しかし発熱や電力消費に問題点があるNetBurstマイクロアーキテクチャで低消費電力を実現するため、Mobile Pentium III-Mで採用された拡張版SpeedStepの他に CPUの作業が無くなったとき(アイドル時になったとき)瞬時に最低動作電圧以下の電圧になり、CPUの作業が始まった時、また通常の電圧に戻すDeeperSleepモードなどを備えており、これらの機能により平均消費電力を2ワット以下に抑えている。
そのプロセッサ毎に必要廃熱性能指標とも言えるTDPが設定されているが、発熱は動作クロック周波数に比例すると言われているので、ごく初期の製品を除いて本来の処理を行うとTDP枠に収まり切れないことは明らかである。そのため、TDP以上の廃熱(冷却)能力を持つ筐体でなければ本来の性能にはならず、本来の処理能力より劣る。新製品への期待と、際限なく増大する消費電力とTDP枠との間にジレンマを抱えている。
Pentium Mの発表により、モバイル向けプロセッサの地位を明け渡した。デスクトップ代替ノートパソコン用プロセッサとしての役目を果たすこととなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Pentium 4-M」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.